檜山広域行政組合 消防本部
TOP >>

●令和8年4月1日採用 第2回檜山広域行政組合消防職員採用資格試験案内

令和8年4月1日採用 第2回檜山広域行政組合消防職員採用資格試験案内

檜山広域行政組合

檜山広域行政組合消防職員採用試験を次のとおり行います。

1 資格要件、採用予定数等

採用予定署 職種 定 員 受験資格要件等
江差消防署 救急救命士 1名 救急救命士 ・平成12年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者
・救急救命士国家試験合格者若しくは令和8年3月31日までに合格見込みの方
・大型自動車第1種運転免許取得者、取得見込者、採用後、個人取得可能な方
上ノ国消防署 一般消防士
または
救急救命士
1名 一般消防士 ・平成14年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
救急救命士 ・平成年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者
・救急救命士国家試験合格者若しくは令和8年3月31日までに合格見込みの方
乙部消防署 一般消防士
または
救急救命士
1名 一般消防士 ・平成15年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
・大型自動車第1種運転免許取得者、取得見込者、採用後、個人取得可能な方
救急救命士 ・平成15年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者
・救急救命士資格取得者
・大型自動車第1種運転免許取得者、取得見込者、採用後、個人取得可能な方
奥尻消防署 一般消防士
または
救急救命士
1名 一般消防士 ・平成年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
救急救命士 ・平成年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者
・救急救命士資格取得者
せたな消防署 一般消防士
または
救急救命士
2名 一般消防士 ・平成12年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
救急救命士 ・平成12年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者
・救急救命士資格取得者
資格要件等 視 力 ・視力両目(矯正視力を含む)で0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上で色覚正常な方
聴 力 ・正常であること
資 格 ・普通自動車運転免許第1種(MT)取得者若しくは採用予定日までに取得見込みの方
その他 ・二次試験の当日に、直近の学業成績証明書と健康診断書(受験票送付時に同封)を持参できる方
・採用予定日までに採用予定署の町内に居住できる方

欠格事項【全署共通】
○日本国籍を有しない者
○地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する者

・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることができなくなるまでの者
・当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した者

2 職務内容等

採用区分 職務の内容
消防吏員 檜山広域行政組合消防本部及び各消防署等において、住民の生命、身体及び財産を災害から守るために、主に次の業務を行います。
・火災等の防ぎょ・鎮圧、救助、救急等
・建物の安全指導、火災予防のための立入検査、危険物施設の安全対策、防火・防火管理者等への指導、火災原因調査等
・住民生活の安全確保、要配慮者の安全確保、消防広報等
・消防車両、機器の整備等
・震災対策、防災訓練指導、消防水利の整備等
・その他消防行政に関する業務

3 試験の方法及び内容

(1) 第一次試験

受験区分 試験の内容
一般消防士 ① 教養試験(2時間) 公務員として必要な一般知識及び知能について、択一式による試験(※1)
② 作文試験(1時間) 主として文書による表現力についての試験
救急救命士
※乙部消防署のみ
① 教養試験(2時間) 公務員として必要な一般知識及び知能について、択一式による試験(※1)
② 作文試験(1時間) 主として文書による表現力についての試験

※1 教養試験区分について
 平成16年4月2日以降の生まれの方は高校卒業程度
 平成16年4月1日以前の生まれの方は大学卒業程度

(2) 第二次試験

受験区分 試験の内容
一般消防士 ① 体力試験
② 面接試験
第一次試験の合格者から、採用予定署(町)において実施します。
救急救命士
※乙部消防署以外
① 作文試験(1時間)
② 体力試験
③ 面接試験
第一次試験(教養試験)は免除で、作文試験は第二次試験時に実施します。
救急救命士
※乙部消防署のみ
① 体力試験
② 面接試験
第一次試験で教養試験、作文試験を実施していることから、第二次試験は体力試験、面接試験を実施します。

4 試験日時、場所及び合格発表

試験 試験日時 場所 合否通知
試験地 試験会場 所在地
各消防署
一次試験
令和7年9月28日(日) 江差町 檜山広域行政組合
消防本部2階 集会室
〒043-0052
檜山郡江差町字茂尻町96番地
令和7年10月中旬
受験者各位へ文書によって通知します。
※HP、役場等での掲示はございません。
江差消防署
二次試験
令和7年10月下旬を予定 江差町 江差消防署 ほか 〒043-0052
檜山郡江差町字茂尻町96番地
令和7年11月下旬
受験者各位へ文書によって通知します。
※HP、役場等での掲示はございません。
上ノ国消防署
二次試験
令和7年10月下旬を予定 上ノ国町 上ノ国消防署 ほか 〒049-0601
檜山郡上ノ国町字勝山146番地
令和7年11月下旬
受験者各位へ文書によって通知します。
※HP、役場等での掲示はございません。
乙部消防署
二次試験
令和7年10月下旬を予定 乙部町 乙部消防署 ほか 〒043-0103
爾志郡乙部町字緑町180番地の14
令和7年11月下旬
受験者各位へ文書によって通知します。
※HP、役場等での掲示はございません。
奥尻消防署
二次試験
令和7年10月下旬を予定 奥尻町 奥尻消防署 ほか 〒043-1401
奥尻郡奥尻町字奥尻428番地2
令和7年11月下旬
受験者各位へ文書によって通知します。
※HP、役場等での掲示はございません。
せたな消防署
二次試験
令和7年10月下旬を予定 せたな町 せたな消防署 ほか 〒049-4514
久遠郡せたな町北檜山区豊岡246番地
令和7年11月下旬
受験者各位へ文書によって通知します。
※HP、役場等での掲示はございません。

第二次試験の詳細な日時・会場・受験票(共通)・健康診断書指定様式(共通)は、10月中旬頃に通知(郵送)します。

5 申込方法

受付期間 令和7年8月1日(金)から令和7年8月15日(金)まで受付します。
※持参の場合、受付時間9時から17時 土曜日、日曜日、祝日は受け付けません。
なお、郵送の場合も令和7年8月15日(金)まで申込先必着とします。
申込書用紙等
設置場所及び
請求先
◎ 檜山広域行政組合庶務課 ※郵便請求及び備付
・郵便で請求する場合には、封筒の表に「試験申込書請求」と朱書し、140円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(A4判が入る大きさ)を必ず同封してください。
◎ 檜山広域行政組合採用予定各消防署 ※郵送不可、備付のみ
◎「申込書」「受験票」はこちらよりダウンロードできます。
 ・申込書(PDF 77KB)
 ・受験票(江差消防署 救急救命士)(PDF 83KB)
 ・受験票(上ノ国消防署 一般消防士)(PDF 83KB)
 ・受験票(上ノ国消防署 救急救命士)(PDF 83KB)
 ・受験票(乙部消防署 一般消防士)(PDF 83KB)
 ・受験票(乙部消防署 救急救命士)(PDF 83KB)
 ・受験票(奥尻消防署 一般消防士)(PDF 83KB)
 ・受験票(奥尻消防署 救急救命士)(PDF 84KB)
 ・受験票(せたな消防署 一般消防士)(PDF 83KB)
 ・受験票(せたな消防署 救急救命士)(PDF 84KB)
申込先
及び
申込方法
ア 申込書に所定事項を記載し、檜山広域行政組合庶務課、または採用予定の各消防署に提出してください。
イ 資格要件の各種免許の取得見込みについては、その旨申し添えください。
ウ 受験票等を、特定記録郵便にて返送しますので、返信用として封筒(長3サイズ以下)に320円切手を貼り、住所・氏名を明記し必ず提出してください。
エ 受験票には、6カ月以内に撮影した本人であることを確認できる写真(脱帽上半身正面向きのたて4.0cm、よこ3.0cm)を貼って送付してください。
申込先住所 ◎ 檜山広域行政組合 消防本部庶務課庶務係 〒043-0052
檜山郡江差町字茂尻町96番地
◎ 檜山広域行政組合 江差消防署 〒043-0052
檜山郡江差町字茂尻町96番地
◎ 檜山広域行政組合 上ノ国消防署 〒049-0601
檜山郡上ノ国町字勝山146番地
◎ 檜山広域行政組合 乙部消防署 〒043-0103
爾志郡乙部町字緑町180番地の14
◎ 檜山広域行政組合 奥尻消防署 〒043-1401
奥尻郡奥尻町字奥尻428番地2
◎ 檜山広域行政組合 せたな消防署 〒049-4514
久遠郡せたな町北檜山区豊岡246番地

6 合格から採用まで

この試験の第一次試験合格者(免除者含む。)は、採用予定署の採用候補者名簿に登載されます。(名簿に記載された年度内有効)
この名簿に登載された者のうちから第二次試験を行い、檜山広域行政組合の任命権者が採用を決定します。

7 その他

この試験について不明の点は、檜山広域行政組合庶務課庶務係へお問い合わせください。

檜山広域行政組合庶務課庶務係
〒043-0052 檜山郡江差町字茂尻町96
電話 0139-52-3026(直)  担当:平松

TOP組織概要火災・救急情報安心情報活動レポートお知らせ
HOME
消防本部へのご連絡はこちら